【開催日時】2025年2月13日(木)13:00~17:05
(運営委員会)10:30~11:50
(研究交流会)17:20~19:20
【会 場】ミーティングスペースAP西新宿
〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-2-4 新宿喜楓ビル
https://www.tc-forum.co.jp/ap-nishishinjuku/access/
【開催方式】対面およびオンラインのハイブリッド
【主 催】第3分科会 <主 査>柴山 敦 <副主査>安田 豊 <幹 事>柴田 悦郎、所 千晴、沖部 奈緒子、成田 弘一、北崎 徹、山野 賢一、萱沼 義弘、中原 祐之輔、井上 修
【参加登録】本研究会および研究交流会への参加は本会の個人会員、法人会員に所属する産業界委員、講師およびこれらの同伴者に限りますが、いずれも別途お送りするメールに記載のURLからの事前参加登録が必要です。参加登録締切2025年2月6日(木)。
【参加費】 研究会参加費は無料、研究交流会参加費は5,000円です。
【講演資料】講演資料は2025年2月6日(木)から3月12日(水)までの間、参加登録者、個人会員、産業界委員限定のダウンロードページから入手できます。冊子体での配布は行いません。なお、2025年3月13日(木)以降は「資料(会員限定)」ページのアーカイブにて公開いたします。
【開催趣旨】
持続可能な社会に向け、金属リサイクルや資源循環の取組が益々重要になっている。今回のテーマでは、銅・鉛・亜鉛といった従来の非鉄製錬プロセスの枠を越え、鉄、白金族、レアメタル・レアアースなどに焦点をあてた資源循環の可能性、展望を取り上げる。特に、産業界を中心に最近の動向に目を向けることで、今後の方向性や課題などを議論する。
【プログラム】
<5階 Room B>
10:30-11:50 運営委員会
12:00-13:00 昼食休憩
<5階 Room C>
13:00-13:05 開会挨拶 山口 勉功(会長、早稲田大学)
13:05-13:10 趣旨説明 柴山 敦(第3分科会主査、秋田大学)
司会 柴田 悦郎(東北大学)
13:10-13:45 講演(1)「鉄に関する資源循環における現状と電炉の取組例」上手 研二(トピー工業)
13:45-14:20 講演(2)「最近のNPGMの操業について」工藤 理人(日本ピージーエム)
14:20-14:55 講演(3)「タングステンを含むスクラップのリサイクル事業について」久永 昌広(日本新金属)
14:55-15:15 休憩
司会 柴山 敦(秋田大学)
15:15-15:50 講演(4)「松田産業の資源循環に向けた取組み ー廃棄PTPシートのプラスチックとアルミ箔の剥離性に関する検討ー」小寺 清史(松田産業)
15:50-16:25 講演(5)「レアアースの用途とリサイクル」斎藤 文彦(信越化学工業)
16:25-17:00 講演(6)「金属の資源循環を測る:世界はどれだけ循環型なのか?」渡 卓磨(国立環境研究所)<オンライン発表>
17:00-17:05 閉会挨拶 安田 豊(副会長、JX金属)
17:05-17:20 休憩
<5階 Room B>
17:20-19:20 研究交流会