第5回研究会 2025.11.14(TKP市ヶ谷カンファレンスセンター)『第3分科会(資源・環境関連技術):海洋鉱物資源開発の最前線 ~日本は資源大国になれるのか~』

【開催日時】2025年11月4日(火)13:00~17:05
       (10:30~11:45 運営委員会)
       (17:20~19:20 研究交流会)
【会  場】TKP市ヶ谷カンファレンスセンター
      〒162-0844 東京都 新宿区市谷八幡町8番地 TKP市ヶ谷ビル
      https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-ichigaya/
【開催方式】対面およびオンラインのハイブリッド
【主  催】第3分科会(資源・環境関連技術) <主 査>柴山 敦 <副主査>安田 豊 <幹 事>柴田 悦郎、所 千晴、沖部 奈緒子、成田 弘一、北崎 徹、山野 賢一、萱沼 義弘、中原 祐之輔、井上 修
【参加登録】本研究会および研究交流会への参加は本会の個人会員、法人会員に所属する産業界委員、講師およびこれらの同伴者に限りますが、いずれも別途お送りするメールに記載のURLからの事前参加登録が必要です。参加登録締切2025年10月20日(月)。
【参加費】 研究会参加費は無料、研究交流会参加費は5,000円です。
【講演資料】講演資料は2025年10月28日(火)から12月1日(月)までの間、参加登録者、個人会員、産業界委員限定のダウンロードページから入手できます。冊子体での配布は行いません。なお、2025年12月2日(火)以降は「資料(会員限定)」ページのアーカイブにて公開いたします。

            【開催趣旨】
天然資源に乏しい我が国では、海洋鉱物資源の開発に大きな期待が寄せられている。今回のテーマでは海底熱水鉱床、マンガン団塊、コバルトリッチクラスト、レアアース泥等の成因・探査から選鉱・製錬技術に至る開発の現状を取り上げ、今後の可能性や課題などを議論する。

            【プログラム】

<7階 Room 7D>
10:30-12:00 運営委員会

12:00-13:00 昼食休憩

<7階 Room 7C>
13:00-13:05 開会挨拶 山口 勉功(会長、早稲田大学)
13:05-13:10 趣旨説明 柴山 敦(第3分科会主査、秋田大学)
司会 未定(未定)
13:10-13:45 講演(1)「海底熱水鉱床とコバルトリッチクラストの開発に向けた取り組み概要」
           髙橋 達(JOGMEC・金属海洋資源部 特命調査役)
13:45-14:20 講演(2)「海底熱水鉱床の選鉱技術開発」
           林 謙二(ジオテクノス株式会社・環境事業部 環境技術部 ジオサイエンスグループ 次長)
14:20-14:55 講演(3)「マンガン団塊開発に向けた取り組み」
           西 圭介(深海資源開発株式会社・技術部 技術グループ 主任技師)

14:55-15:15 休憩

司会 未定(未定)
15:15-15:50 講演(4)「マンガン団塊処理の商業化に関する技術動向」
           土田 直行(株式会社オフィス真相庵・代表)
15:50-16:25 講演(5)「コバルトリッチクラストの製錬技術開発」
           髙橋 達(JOGMEC・金属海洋資源部 特命調査役)
16:25-17:00 講演(6)「レアアース泥の生成プロセスに関する科学的な基礎研究を基盤とする将来の可能性」
           鈴木 勝彦(JAMSTEC・海底資源センター)
17:00-17:05 終了挨拶 安田 豊(副会長、JX金属)

<3階 Room 3E>
17;05-17:20 休憩 & 交流会受付

17:20-19:20 研究交流会

    目次
    PAGE TOP